皆さんお久しぶりです。
私は、元気に過ごしていましたが、
このブログは、1年半以上ご無沙汰してしまいました。
時々、覗いてくださった方がいらしたら、ごめんなさい。
またぼちぼち書きたいと思いますので、よかったら覗いてください。
さて、今日は『文化の日』です。
1946年11月3日、日本国憲法が公布されました。
この日は、日本が世界で初めて戦争放棄を憲法で宣言した重大な日であり、
『文化の日』として国民の祝日に制定されました。
その趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされ、
これをもとに、芸術祭や文化勲章の授与、文化功労者の表彰などが行われます。
ところで、先生方は、昨日子どもたちに『文化の日』のお話をなさいましたか?
実は昨日、私のところに勉強に来た子どもが、
「学校、明日はお休みなんだ」
と、いうので、
「どうしてお休みなの?」
と、わざと聞いたら、
「何だか分からないけどお休みなんだ」
との返事でした。
一応私から『文化の日』だという話はしましたが、
学校では、祝日の指導を忘れているのかなと思ってしまいました。
先月の『体育の日』の時も、ツイッターで、
『体育の日』があるのなら
「国語」とか「算数」とか「家庭科」とかいう教科全部に
そういう日を作ればいいのに……
という呟きを見つけ、
あらら、最近は『体育の日』の意味も
正しく伝わっていないのかと驚いたばかりでした。
今、学校の先生は超多忙のようですが、
ほんの1分でいいですので、
祝日の前日、「帰りの会」にでも時間を取り、
その祝日の由来等をお話ししてくださるといいなと思いました。
どうしても時間が取れない時には、
掲示物にして貼っておくといいですよ。
子どもたちは掲示物をよく見ているので、自ら読むと思います。
十二支を正しく言えないとか
何県がどこにあるか分からないという大人が多いそうですが、
祝日も同じだと思います。
子どもの時に知れば、忘れないものです。
ブログランキングに登録しています。
ご協力お願いします。↓
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント